社内制度・福利厚生

研修制度

・新入社員研修(自社製品知識、品質教育、環境教育 等)

入社日から9月末の本配属発表までの半年間を「新入社員研修期間」として設定しています。社内外で実施する研修となり、「製造研修」「各部門事での研修」「社外セミナー」などものづくりに関する知識を1から学ぶ研修期間です。

・フォローアップ研修

入社年の4月に、外部教育としてビジネスマナーや仕事の進め方についてセミナーを受講します。新入社員研修期間(6ヶ月)が終了するタイミングで4月に受講したセミナー内容を振り返るフォローアップ研修を受講します。

・階層別研修

社員を勤続年数や役職などで階層に分け、それぞれの階層に応じた知識やスキルを身につけるための研修です。例えば、新入社員研修、中堅社員研修、管理職研修などがあります。
この研修の目的は、各階層の社員が必要なスキルや知識を習得し、会社全体のレベルアップを図ることです。

・専門研修

所属する部門の業務で必要とされる知識、資格を取得する制度です。会社が指定する研修内容もありますが、自身で受講するテーマを選択することもできます。

・eラーニング研修

「Smart Boarding」というeラーニングサービスを利用しており、パソコンやスマートフォンを使って、いつでもどこでも様々な知識を学習できます。

自己啓発支援制度

  • 資格取得支援(例:危険物取扱者、衛生管理者など)
  • eラーニング

待遇・福利厚生・社内制度

法定福利厚生

  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険

法定外福利厚生

食事関係

  • 社員食堂 (定食390円/丼物390円/麺類290円)

住宅及び通勤関係

  • 通勤手当
    自宅から勤務地までの通勤距離が2Km以上の従業員に対し通勤費用を支給する制度です。公共交通機関の場合は定期代を全額支給します。
    自動車、オートバイの場合は会社規定によりガソリン代を補助します。
  • 家賃補助制度(条件有)

財産形成関係

  • 退職金制度(一時金+確定拠出年金)

働き方関係

  • リフレッシュ休暇制度
  • 年次有給休暇積立制度
  • フレックス制度
    (コアタイム 10:00~15:15)
  • 特別休暇制度
    (結婚、妻の出産、忌引)
  • 定年退職後の再雇用制度

慶弔及び災害関係

  • 慶弔見舞金制度
  • 総合福祉団体保険

自己啓発関係

  • 資格支援制度
  • 報奨金制度
  • 書籍購入、研修会、セミナー費用補助

子育て及び介護関係

  • 産前産後休暇、育児休暇制度
    (育児短時間勤務も有)
  • 介護休暇制度

健康関係

  • 健康診断費用補助

余暇関係

  • メンター制度

募集要項

新卒採用

中途採用

高卒採用

ページトップへ戻る