若手社員インタビュー
物事は数字を用いて説明する
2021年入社
生産技術部 生産技術課
H.S
現在の仕事を紹介してください。
主に「購入した機械の導入準備」「加工治具や安全装置の設計」「既存設備のメンテナンス」「作業工程の改善」「作業手順書などの書類作成」業務を行っています。
学生時代は製図や機械設計、治具の作製など履修していたこともあり現在の業務に知識を活かすことができています。
学生時代に学んだ知識に加え、会社での教育もあるため学生時代の知識を活かしながらより深く身につけることができています。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
生産技術の仕事は、製品を作るための効率的な方法を考えることです。
例えば、新しい機械を導入したり、作業手順を工夫したりして、より早く、安く、良い品質で製品を作ることを目指します。
生産技術者のやりがいは、工夫した方法で実際に製品がうまく作れるようになることです。
自分のアイデアや努力が目に見える形で成果を生むので、とても満足感があります。
また、学生時代に学んだ製図に関する知識は今の業務でも活用することが多く、CADでの製図や治具製作を行う上で知識を活用できています。
また、チームで協力しながら仕事を進めることが多く、問題をみんなで解決する楽しさもあります。
オフの過ごし方を教えて下さい。
家でのんびり映画を鑑賞したり、旅行へ行ったりしています。
有給が取りやすい環境のため、仕事に縛られることなく好きな日程で休みを取れるのでプライベートを充実させることができます。
学生時代から海外旅行が趣味で、仕事を続けている今でも海外旅行に行くことができています。
最近は中国の上海に旅行へ行ってきました。
不可能、それは事実ではなくただの意見に過ぎない
2024年入社
開発本部 モータ設計課
KHJ
現在の仕事を紹介してください。
現在はモータ設計に関するさまざまな業務に取り組んでいます。
具体的には、図面作成や解析、性能試験について学んでおり、日々新しい知識と技術を身に着けることに励んでいます。
モータ設計は非常に専門的な分野であり、初めて取り組むことが多いため、毎日が新しい挑戦の連続です。 しかし、先輩や上司のサポートを受けながら、少しずつ自信を持って仕事に取り組むことができるようになって来ていると感じています。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
製品の設計や解析業務において求めている結果が得られた時の達成感が一番やりがいを感じる瞬間です。
多くの試行錯誤と努力を重ねてきた過程が実を結び、求めていた結果がでると 今までの努力が報われると共に、大きな満足感を得ることができます。
また、日々新しい知識と技術を学び続けることで、自分の成長を実感できる点もやりがいの一つだと感じています。
これからも継続して学び、挑戦し続けることで、自身のスキルをさらに高め、 より優れた設計者として成長していくことを目指しています。
オフの過ごし方を教えて下さい。
私の趣味は料理と旅行です。 仕事終わりや休みの日に料理の研究をすることが楽しみです。
韓国出身の私ですが、今一番気になっている料理のジャンルは日本料理です。 特に家庭料理に魅力を感じていて、いろいろな料理にトライしています。
また、旅行も大好きで、日本各地の行ったことがない場所へ足を運んでいます。 旅行先では必ずその土地の料理を味わい、新しい発見を楽しんでいます。 現地の料理から得たインスピレーションを自宅のキッチンで再現することで、 料理の趣味をさらに深めています。
中堅社員インタビュー
人とのつながりを大切に
2019年入社
人事総務部 人事課
H.F
現在の仕事を紹介してください。
主に新卒採用業務を行っています。
求人広告媒体の管理業務、学校訪問、会社説明会、工場見学時の案内等、学生の方に少しでも当社の魅力を伝えることができるよう活動しています。
また、従業員の方が今まで以上に働きやすくなるよう、新規制度の導入や福利厚生の提案など次代のニーズに合わせた働き方ができる仕組みを考えています。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
採用業務は、その会社の未来を形作るための重要な役割を持つ業務だと考えています。
当社が求める人財を発掘し、その方から当社が魅力的だと感じてもらえるように一人ひとり丁寧に工夫しながら会社説明や自身の経験をお伝えしています。
結果として、数多くある企業の中から当社を選んでいただき、入社希望の連絡をいただけるときが一番やりがいを感じる瞬間だと考えています。
オフの過ごし方を教えて下さい。
休日はバイクや車で色々な場所へ出かけています。
社内でもバイクに乗っている社員の方が数名いらっしゃるので、都合が合えばツーリングに行ったり、メンバーで食事をしたりなど充実した休日を過ごしています。
最近はゴルフにも挑戦中で、会社の最寄りに練習場があるので毎週仕事終わりに練習しています。
少しの心配り
2018年入社
営業部 企画課
S.E
現在の仕事を紹介してください。
新製品企画を主として行っております。
新規取引先の開拓、市場トレンド調査、新規製品立案、コスト試算、プレゼンテーション、新規製品試作/評価、日程管理、販売促進サイト運営、既存製品の引き合い等を多種多様に行っております。
お客様のニーズにお答えする製品を生み出すことは仕事に充足感を得ることができ、高いモチベーションで仕事が出来ております。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
新しいアイデアを考え出し、それを形にするプロセスは非常に刺激的です。
市場リサーチとして展示会を訪問することで知識を得たりもします。
マーケティングリサーチ、プレゼンテーション等、さまざまなスキルを身に付け活かすことができます。
また、他部署やチームと協力してプロジェクトを進めることで達成感を共有できます。
上記のことから新しい挑戦や学びが多く、自分自身の成長を実感できます。
オフの過ごし方を教えて下さい。
最近はゴルフにどっぷりハマっており月3回はゴルフラウンドを楽しんでいます。
会社の同僚や友達とプレーすることで交流の場として楽しんでいます。
先日はゴルフ旅行を1泊2日で行い、ハードながらも楽しい時間でした。
コンペ主催もしており、興味があればお声掛けください。
初心を忘れず、常に学び、新たな道へ
2019年入社
品質保証部 品質管理課
M.S
現在の仕事を紹介してください。
主な業務内容として、国内外から購入する部品の検査やサプライヤーに対する品質指導を行っています。
部品検査では図面通りに部品が作られているか様々な測定機器を使用して検査します。また、サプライヤーに対する品質指導においてはメーカ訪問を行い、 正しい生産プロセスで部品が生産されているかを確認しています。
品質を守ることは当社のブランドイメージを維持するとともに モノづくりの業務効率化にも繋がる仕事だと感じているため 品質に対する勉強を続けながら業務に取り組んでいます。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
品質に関する問題が発生した際、問題解決のため生産現場での改善指導を行った結果、問題解決した瞬間にやりがいを感じます。
最近一番やりがいを感じた瞬間は、海外サプライヤーでの品質改善指導です。 指導内容を実際の現場に落とし込むため、自身で海外出張の計画を提案し実際に海外サプライヤーでの品質指導を実施しました。海外への出張は不安を感じていましたが、 上司が同行しフォローしてくれたため不安なく業務に取り組むことができ 現場指導をした結果、品質向上に繋がったことはとてもやりがいを感じました。
オフの過ごし方を教えて下さい。
趣味は推し活です。
休日には推しの動画を見たり、イベントに出向いたり充実した休日を過ごしています。
また、平日にイベント開催があることもありますが 職場の仲間が趣味を理解してくれていることや、有給休暇が取りやすい職場環境から 全力で趣味を楽しむことができています。
仕事と趣味の時間が両立できる今の職場環境は私のワークライフバランスにとてもあっていると感じます。
部門長、役員インタビュー
一期一会 ~その瞬間を大切に~
2005年入社
副社長
T.M
現在の仕事を紹介してください。
主な仕事内容は会社経営であり、企業の方向性を決定し、成長を促進することです。
具体的には、ビジョンや戦略の策定、資金管理、人材採用・育成、マーケティング戦略の立案、リスク管理、などを行います。
また、企業文化の構築や組織の統率も重要な役割となります。
市場の変化を敏感に察知し、適切な意思決定を下すことで、企業の持続的な成長を実現します。
社員やステークホルダーと連携し、経営の舵取りを担う責任のある立場です。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
自らのビジョンを形にし、組織や事業を成長させる喜びを実感できることです。
自分の意思決定が直接結果につながり、成功したときの達成感は格別です。
また、社員の成長や顧客の満足を実感できることも大きな魅力です。
社員と共に困難を乗り越え、社会に貢献できることが大きなやりがいとなり、常に新しい挑戦ができる刺激的な仕事です。
オフの過ごし方を教えて下さい。
ゴルフやドライブを楽しみながらリフレッシュすることです。
ゴルフはビジネスツールの一つとして始めましたが、自然を感じれること、自身のメンタルを鍛えられることや仲間とプレーすることで交流を深める機会にもなります。
ドライブでは、景色の良い道を走りながら気分をリフレッシュできます。
当社を目指している方へのメッセージ
新しい挑戦を恐れず、自ら学び成長する姿勢を大切にしてください。
私たちは、意欲と行動力を持つ皆さんと共に未来を創造していきたい。
知識やスキル以上に、柔軟な思考と挑戦する心が大きな力になります。
ぜひ、自分の可能性を信じ、私たちと一緒に成長し、未来を切り拓いていきましょう。
焦らず楽しく
1995年入社
執行役員・開発本部 部長
T.N
現在の仕事を紹介してください。
私は設計部門全体の管理と運営を行い、部門の目標達成に向けた戦略を立案・実行しています。
当社の製品であるオルタネータやスターティングモータ、スイッチなどの電装品開発や市場動向調査・新製品開発などを行っています。
各プロジェクトの進捗状況を把握し、必要に応じて課員のサポートや方向性の修正を行います。 効率的なプロジェクト管理を通じて、チームが目標を達成できることを目指して活動しています。
今の仕事に対するやりがいはなんですか?
若手社員が少しずつ設計の知識を習得し、自分自身の豊かな発想をプラスして開発を進めている姿を見ると、本当にうれしい気持ちになります。
その成長を見ることができる瞬間は、私にとってやりがいを感じる瞬間です。
また、部長としての役割も非常に意義深く感じています。 私のリーダーシップがチーム全体の発展に寄与していることに誇りを持ち、その成功をともに喜ぶことができるのは、私の職務に対するやりがいの源です。
オフの過ごし方を教えて下さい。
自分の時間として一番大切にしていることは家族と過ごす時間です。
子供たちと一緒に遊びながら成長を見守ることは、日々の忙しさの中での大切なひとときです。
週末には公園に出かけたり、家で一緒に料理をしたりすることで、子供たちとの絆を深めています。
また、昔からの趣味として愛車のメンテナンスも私の趣味の一つです。 エンジンの調整やオイル交換など、自分の手で愛車をケアすることに大きな満足感を感じています。
車に関する知識を深めることも楽しく、メンテナンスを通じて愛車との対話を楽しんでいます。
当社を目指している方へのメッセージ
設計の道は、知識と創造力が結びつく非常に魅力的な分野です。
設計を通じて、私たちはアイデアを現実にし、社会に貢献することができます。
学生の皆さんには、失敗を恐れずに継続的な学びと柔軟な発想、そしてチームでの協力を大切にしてほしいです。
最新の技術やトレンドを追い、新しい知識を積極的に吸収し、創造力を磨いてください。
仲間と積極的にコミュニケーションを取り、意見を交換し合うことで、より優れた設計が生まれます。
未来の設計者として、皆さん一人ひとりが大きな可能性を持っていることを忘れず、その可能性を最大限に引き出し、素晴らしい成果を共に創り上げていきましょう。